金たぴのぶろぐ

理系大学院生のつぶやき

友達

「友達」とは何だろうか。

私にとっての友達とは、何のためらいもなく、どんな話題でも話せる人だ。一緒に楽しく話せる、というだけの人は友達とは思わない。

 

4年制大学を卒業し、大学院生活が始まって1ヶ月が経過しようとしている今、これまでの大学生活を振り返ってみると友達と呼べる人は(彼女を含めなければ)1人もいない。

 

私が友達を作るのが苦手というのも勿論あるが、大学で友達を作るのは難しいように思う。

 

中学生・高校生の時は、1日の大半を過ごす場所は学校だ。塾や習い事がある人もいるかもしれないが、殆どの人にとってのメインのコミュニティは学校であると思う。朝から夕方まで拘束されるのだから当然だ。

そのため、1日の中で一番喋る相手は、家族を除けば学校の人、さらに言えば同じクラスの人ということになるだろう。

 

私は中高一貫校に通っていた。高校から入学する人はいないような学校だったので、クラス替えはあるものの、200人弱の人たちと6年間一緒にいた。

6年間を過ごす中で、気の合う人、合わない人が生まれてくる。気の合う人とは毎日話すようになり、相手のことを更に知るようになり、その上で本当に気が合うなと思ったり、やっぱり気が合わないなと思ったりもする。

そういったふるい分けを6年間無意識のうちに行った結果、本当に友達と呼べる数人が定まる。人によっては数十人、という場合もあるかもしれないが、私の場合は数人だった。

しかし数人ではあるが友達だと思える人ができたのだ。

 

では大学の場合はどうか。大学生が1日の大半を過ごす場所は大学かというと、そうではない。

 

大学生は中学生・高校生の時に比べて、遥かに多くのコミュニティに属している。大学のクラス、サークル、ゼミ、アルバイト…等々。全てのコミュニティにあまり偏りがなく所属し、期間も4年間と短い。コミュニティによっては3年間、2年間…と短いものもあるだろう。

 

このように短い期間内では、先程述べた「ふるい分け」ができない。ふるい分けを遂行するには、相手が自分にとっても相手にとっても最もメインのコミュニティに所属している人間である必要があり、かつ6年間といったような長期間が必要だ。

 

そのため、私は大学生活の中で「友達」と呼べる人を作ることはできなかった。

 

以上、さも一般論のように聞こえた部分もあったかもしれないが、あくまでもこれは全て私の場合の話だ。

大学生活の中で私の言う意味での「友達」を作ることができる人がいたら、私はその人のことを尊敬する。